- 【速報】トヨタ期間工の入社祝い金「期間工.jp」40万円で求人募集!年収500万超えを狙えるトヨタはきついけどおすすめ 1月 23, 2021トヨタはきつい?伝説の期間工です。 皆様速報でございます。「期間工.jp」でトヨタ期間工の求人が入社祝い金40 […]
- 【完全初心者向け】期間工の始め方【半年以内に150万貯金できる】 1月 13, 2021こういった疑問に3年で1000万貯金した伝説の期間工が答えます。 本記事のテーマ 【完全初心者向け】期間工の始 […]
- 【2021最新】期間工人気おすすめランキング全10社を徹底比較! 1月 3, 20213年で1000万円貯金できた「期間工」。期間工の年収は平均で400万~450万とも言われています。 期間工に興 […]
- 【期間工の方が100億倍マシ】パソナが緊急雇用「1000人」計画を発表 12月 20, 20202020年12月16日。2021年3月の卒業予定者を対象に「パソナグループ」は緊急雇用1000人計画を発表しま […]
- 【総支給39万】三菱期間工が正社員で復活!?年1回昇給・年2回賞与・退職金あり!入社は年明け2021年1月から 12月 11, 2020速報です! あの三菱自動車工業の仕事が2021年1月から入社で復活するという情報が飛び込んできました。 よくよ […]
- 現在募集している期間工のトヨタとダイハツの最新情報や入社祝い金、仕事のきつさをまとめてみた 11月 28, 2020期間工ブログを閲覧していただき本当にありがとうございます。 私も最近は仕事を増やしてしまったばかりにかなり忙し […]
- 【期間工なら平均年収450万】日本の年収200万円以下の給与所得者が1200万人超え!統計市場最多に【国税庁発表】 11月 3, 20201年通して働いても年収200万円以下になる人は1200万人にものぼり統計市場最多とのニュースが飛び込んできまし […]
- 【期間工】今おすすめの派遣はこの7社!待遇や魅力をまとめてみた【合格率現在90%以上のあの企業も!?】 10月 27, 2020期間工の求人がほとんど復活し、入社祝い金50万円だすメーカーも出てきました。 応募できる期間工メーカーが増える […]
- 【速報】11月限定で入社祝い金50万円貰える日産車体九州の期間工はきつい?白石寮・若久寮・富久寮の情報あり 10月 21, 2020日産が全国的に人員増強している! 今回はその中で入社祝い金が50万円に跳ね上がった日産車体九州の期間工を速報で […]
- 期間工はアルバイトの短期や単発・住み込み求人(寮や社宅)を探している人に「ヤバイ」仕事である3つの理由 10月 16, 2020「期間工になったら半年で200万貯金できるって本当?」 こんにちは!2年11か月+1年で1000万円貯金した伝 […]
「正社員登用の実績あり」と自動車メーカーも期間工から正社員になれますよとアピールして期間工を募集しています
そのため期間工から正社員になるのはそれほど難しくはない?と思ってしまう人も多いですね。先日に紹介した「40代の期間工未経験男性がホンダ期間工から正社員を目指した結果」の記事にも書きました
どの職場でも正社員になりたくて期間工の仕事をしている人はいます。この会社は正社員登用の実績はあるけど確率は他の自動車メーカーよりも断然低いんだよなーって会社でも目指している人は必ずいるんですね
たくさんの工程を覚えて仕事はきちんとこなし会社の行事(飲み会や野球応援など)にはすべて参加、より親しくなるために積極的にコミュニケーションをとったり、作業の改善などは人一倍頑張って大忙しです
一緒に働く人の中には「意識高い系の期間工」「正社員になりたいなんて自分から言うべきではない、優秀な人は自然と誘われる」と少し煙たがる人もいます
それでも自分の為に利己主義に生きて周りの目なんて気にせずに進めばいいんですけどね
自分も期間工になりたての頃は正社員になりたいと頑張って結果が伴わないで迷惑をかけている人を見てうざいなーと思っていたのですが、今は社員登用を希望の期間工は非常に助かる存在です
正社員になりたい意識高い系の期間工がいると大助かりな理由
以前に日野自動車の期間工の方々が次のようなことを言っていました
「仕事ができる期間工は作業を次々に教えられることになる。俺みたいな凡人は何も最初の工程をずっとやらされる
このままずっとフル満了まで同じ工程を続けることになるかと思うとゾッとするわ。普通に教えてもらえれば新しい工程は出来る自信はあるけど優秀な期間工にしか教えないんだよなー」
「期間工なんて使い捨てなんだから1工程だけ覚えさせれば十分。いくつも工程を任せてもどうせ辞めるんだから」
「自分のところは複数の工程なんてこなす期間工なんて誰もいない。そんなに難しい工程はないからやろうと思えばできるだろうけど単純に1つの工程をずっとやる方が楽だしミスもないから俺はその方がいいけどね」
「工程をたくさん覚える事なんて正社員に任せとけば十分。期間工なんて1工程で十分、正社員は良い待遇なんだから面倒なのは自分たちでやって欲しい」
新しい工程を習得するのは大変ですよね。中には同じ作業ばっかりするのは飽きるからいくつか工程をやらせてもらった方がいいという考えもあるようですが、期間工が恐れる不具合を出す確率が少しでも上がってしまう要因となる新しい工程を覚えるというのは避けたいんですよね
期間工の仕事を未経験な方に不具合の怖さを解説しますね
不具合というのは車に取り付けるべき部品が無かったり、部品が違っていたりすること、簡単に言えばミスです。例えばボルトを6個取り付ける工程で1つ忘れるとします
デスクトップパソコンのカバーのボルトが1つ無いくらいなら気にしない人もいるでしょうが、車を取り付けているボルト1つくらいなくても平気とはなりませんよね。
命に関わる危険がある車を製造するうえで不具合は絶対にあってはいけないのです。もし不具合が出たときは「すいませんでした」では済まないです
「うっかりミスをなくします、以後気を付けます」では済まないのです
2度とミスが出ないように改善策を考えて実践することになります。自動車メーカーが考えに考えてミスが無いように作業内容が作られているので、それを踏まえて更にミスが無いような改善策を考えるのは非常に難しいです
2~3時間くらいは改善策を考えるための残業になってしまいます。自分だけでなく上司や正社員はもちろん一緒に働く期間工も残業になります、しかもサービス残業になる企業がほとんどです(4年の期間工ブログの経験上たぶん100%)
以上の事から「ずっと同じ作業は飽きるから新しい工程を覚えたい」という思いよりも「不具合を出して怒られて職場の人や会社に迷惑をかけて大変な事になるくらいなら今の工程をずっとやる」という思いの方が強くなるのが普通なんですね
ということで会社も作業者も絶対に出したくない不具合を出す可能性がある新しい作業の習得について日野自動車の方々が「覚えたくない、正社員がやらないなら何のためにいるんだよ?」って意見はもっともです
正社員はたくさんの工程をこなせるのが自慢になるし、互いにWin-Winって考えも理解できますね。日野自動車で働く期間工の中には次のような意見もありました
「正社員はあんまり期間工に新しい工程を覚えてもらいたくない感じがする
期間工がいくつもの工程出来たら正社員の立場がないんだろうな。教え方も悪くてコツも教えてくれないから互いに損する」
「複数の工程を覚えているくらいしか正社員が威張れることがないんだろうな。所詮は単純作業だから」
日野自動車だけでなく他の自動車メーカーも複数の工程を期間工に覚えさせようとするのは何か意図があるとは思います
理由はわかりません、期間工が複数の工程を覚えないと大変な事になる訳ではないですからね。正社員が複数の工程を覚えるだけで十分なのですが何なんだろう。会社側だって不具合が出る危険を知ってて期間工に任せるってことは何か理由があるんですよね
理由はわかりませんが一定数の期間工は複数の工程を覚えるのは避けられません。そこで役に立つのが正社員になりたい期間工の方々です
社員登用試験を受けたい期間工はたくさんの工程を覚えようとします。そして会社側も希望する方に仕事を期間工に覚えてもらいたいと思い行動します
自分の働いている職場では複数の工程を覚えさせられる期間工は一定数で、1つの工程をずっと続ける期間工の方もいます
そのため正社員になりたいという希望がある期間工の方がたくさんの工程を覚えたいと言ってくれると非常に助かります
嫌々で仕事を覚えられるよりも自分のためにと積極的に仕事を覚えようと考えてくれるとみんなが助かるんですね
嫌々で工程を覚える期間工よりも、正社員になるためにミスをせずに仕事で結果を出したいと一生懸命に働く期間工の方が仕事の結果は良い事が多いです
他にも正社員希望の期間工は飲み会などをはじめとする会社行事に全部参加してくれる、長く働いてくれるという素晴らしい動きをしてくれます
期間工ですぐに辞めるから職場の人間と親しくする必要はないという考えの人が多いと飲み会の幹事も困るし、会社行事に全然きてくれないと困るんですよね
長く働いてくれないと次に来る期間工に新しく仕事を覚えてもらうために苦労するし、先ほど書いたように新人なので不具合が出る可能性が高まるため大変なのです
自分は超期間工ってことで正社員と期間工の間を取り繕う機会が多いのですが、正社員になりたい期間工は人付き合いもうまくやろうとしてくれるので本当に助かる存在です
逆に期間工でずっと働く、すぐに辞めてしまうと考えている方は自分の思うように動いてくれなくて困ることがあります
俺だけでなく期間工として働く方にとっても意識高い系の期間工は役立つ可能性が高いし、自分の代わりに大変な仕事をやってくれる人なのでもっと重宝しないとだめですね
[…] […]