- 【完全初心者向け】期間工の始め方【半年以内に150万貯金できる】 1月 13, 2021こういった疑問に3年で1000万貯金した伝説の期間工が答えます。 本記事のテーマ 【完全初心者向け】期間工の始 […]
- 【2021最新】期間工人気おすすめランキング全10社を徹底比較! 1月 3, 20213年で1000万円貯金できた「期間工」。期間工の年収は平均で400万~450万とも言われています。 期間工に興 […]
- 期間工で最速で100万円貯金する事をおすすめする!2021年は令和の中で一番きつい年!お金を稼がないとやばい理由 12月 31, 2020札幌のブラック企業から期間工を経て起業した伝説の期間工です。 皆様あけましておめでとうございます!2020年は […]
- 【期間工の方が100億倍マシ】パソナが緊急雇用「1000人」計画を発表 12月 20, 20202020年12月16日。2021年3月の卒業予定者を対象に「パソナグループ」は緊急雇用1000人計画を発表しま […]
- 【総支給39万】三菱期間工が正社員で復活!?年1回昇給・年2回賞与・退職金あり!入社は年明け2021年1月から 12月 11, 2020速報です! あの三菱自動車工業の仕事が2021年1月から入社で復活するという情報が飛び込んできました。 よくよ […]
- 現在募集している期間工のトヨタとダイハツの最新情報や入社祝い金、仕事のきつさをまとめてみた 11月 28, 2020期間工ブログを閲覧していただき本当にありがとうございます。 私も最近は仕事を増やしてしまったばかりにかなり忙し […]
- 【期間工なら平均年収450万】日本の年収200万円以下の給与所得者が1200万人超え!統計市場最多に【国税庁発表】 11月 3, 20201年通して働いても年収200万円以下になる人は1200万人にものぼり統計市場最多とのニュースが飛び込んできまし […]
- 【期間工】今おすすめの派遣はこの7社!待遇や魅力をまとめてみた【合格率現在90%以上のあの企業も!?】 10月 27, 2020期間工の求人がほとんど復活し、入社祝い金50万円だすメーカーも出てきました。 応募できる期間工メーカーが増える […]
- 【速報】11月限定で入社祝い金50万円貰える日産車体九州の期間工はきつい?白石寮・若久寮・富久寮の情報あり 10月 21, 2020日産が全国的に人員増強している! 今回はその中で入社祝い金が50万円に跳ね上がった日産車体九州の期間工を速報で […]
- 期間工はアルバイトの短期や単発・住み込み求人(寮や社宅)を探している人に「ヤバイ」仕事である3つの理由 10月 16, 2020「期間工になったら半年で200万貯金できるって本当?」 こんにちは!2年11か月+1年で1000万円貯金した伝 […]
期間工の面接を他の仕事を在職中に受けたいという質問を頂きました
「20代で現在 中小企業で正社員として働いています。今のまま仕事を続けていても未来がなく起業をしたいと考えています
少しでも早く起業資金を貯めるのに期間工の仕事をしたいと考えているのですが、在職中に期間工の面接を受けることはできますか?
働いている会社に退職の事は伝えておらず期間工の仕事が決まったら退職届を出そうと思っています
退職届を出して1か月後くらいに赴任したいという希望を伝えたら採用されるのは難しくなってしまいますか?」
期間工の面接を受ける方の多くは無職の人が多いと思うのですが、中には今回の質問者のように在職中に期間工の面接を受けたいという方もいらっしゃいます
今の仕事をキープしといて期間工として採用されることになったら退職、無職期間を出来る限り少なくして期間工として働きたいと思うのは至極当然の考えですね
今回は在職中で期間工の面接を受けたい方が参考になる
- 在職中に期間工の面接を受けることが出来る?受けても不採用になる?
- 期間工として採用されたらどれくらいで赴任することになる?
この2つのポイントを各自動車メーカーの今までの面接の状況を踏まえて紹介していきます
在職していると期間工の面接は受けれない?不利になる?
まず在職中でも期間工の面接を受けることはできます。無職でもフリーターでも正社員でも誰でも受けれます
続いて在職中に面接を受けると不利か?についてですが個人的には不利になるケースもあるけど気にすることはないと思います
面接官としてはいつでも働ける無職状態の人の方が良いと考えるかと思いますが、無職で何ヶ月も何年も働いていない人より現役でずっと工場などで働いている人の方が体力的にも精神的にも強く期間工の仕事をしても途中で辞めてしまう可能性は低いという考えも出来ますからね
ただ正社員で働いている方には「せっかく正社員で働いているのに非正規の期間従業員として働かない方がいいんじゃないの?」と促す面接官もいます
在職中の仕事がブラック企業とかなら別ですが普通に働いているのなら今のまま仕事した方がいいよとなってしまうんですね
在職中でなくても20歳とかあまりにも若い人は期間工なんてやらずに正社員で他の会社で働いた方が・・・と言われる事はあります、余計なお世話なんですけどね(笑)
やっぱり真面目に定年まで同じ会社で働くのが普通の事という考えは誰にでもありますからね
その時に今の仕事ではなく期間工の仕事でなければ駄目だと面接官を説得できるくらいの言い分がないと難しいかもしれません
次に在職中の方が期間工になる時に重要になるのが赴任する時期を企業の希望に合わせられるかです
企業は赴任して欲しいと考えている時期に赴任してくれるのか?は重要です
具体的に赴任する日が決められる人に対して、期間工として採用されたら会社に退職届を提出、そして退職日が決まってから赴任日を決めるというのは企業側が面倒だと思ってしまっても当然です
では在職中の方がどのように期間工の面接を受ければいいのか?
実際に自分が在職中に面接を受けるとしたら「期間工の面接日からの平均赴任日」を計算して面接対策をします
どれくらいの期間で赴任することになるのか?それを踏まえてどう面接をすればいいのかを続いて解説します
期間工は面接日からどれくらいで赴任することになる?在職者の期間工の面接の受け方
各自動車メーカーで面接日から赴任日までの期間の差はあるのですが大体は2~4週間というのが相場です
赴任する時は個人個人ではなく期間工になる人を一定数でまとめて赴任させて説明会、健康診断などをすることになります
生産状況や期間工の人手の状況によっては早くなったり遅くなったりもします。自分はスバル期間工になった時は人手不足だったために10日くらいで赴任することになりました
人手が足りている時は1ヶ月~1ヶ月半くらい待たされたという方もいました
でも大抵は2~4週間くらいで企業と自分の都合の会う日に赴任することになるので、それに合わせて自分が期間工になるとしたら1か月後に退職する予定と面接で伝えますね
「期間工として採用されるのが決まったら退職します」って人よりも「〇月○日に退職予定ですので、それ以降でしたらいつでも赴任できます」と伝えるのです
退職予定というところがポイントです。在職中の会社に退職の意志を伝えていなくてもいいんです
「自分は約1か月後に退職する予定です」と言って心の中で「会社には伝えてませんけどね」とつぶやけばいいのです
これだけで全然印象が違います。退職予定日が具体的に決まっている人と決まっていない人では天と地ほどの差があるのです
退職理由は聞かれるかもしれませんが、退職しない方がいいとかは聞かれることはなくなりますし、何よりも本当に退職するかどうかわからない人って悪い印象はなくなることになりますからね
面接で1か月後くらいに退職予定と伝えれば赴任日は1ヶ月半くらいになります。それくらい期間があれば採用をされてから退職届を出せば十分に間に合いますね
退職日が決まっている、大体わかっている在職者の方は面接を受ける前に電話で「〇月くらいに入社しようと考えているのですが、いつ頃に面接を受けるのがよろしいですか?」と確認してもいいですね
あと在職者の方はもちろん無職の方もそうなんですが、期間工の面接は複数の会社をいくつか受けること、あとは人材紹介会社を通す事をお勧めします
期間工の面接で不採用になる事もありますし、いくつかの期間工の仕事を比較すると自分に合う会社を選ぶことが出来るようになります
無駄な空白期間をつくらないためにも複数の会社を選び面接を受けて採用された企業から選ぶというのが良いです
人材紹介会社を使えばいろんな会社の情報(現在の募集状況、どこの会社が期間工を特に必要としているか、年齢が高めでも採用されやすい、正社員になりやすいなど)を知ることができます
登録だけしとけば在職中に会社選びが出来たり、退職予定を計算して面接日を設定することもできますから至れり尽くせりですね
以上、在職中の方が期間工の正しい面接を受け方でした
最後に余計なお世話ですが今の仕事を辞めて本当に期間工として働く事にして後悔はないか?を確認してみることをお勧めします
今まで在職中の方に相談を受けた事があるのですが仕事内容、家族構成や人となりを聞くと「そのまま今の仕事で働いた方がいいんじゃないの?」と期間工一筋の自分でも思う事はあるんですよね
一時的な感情で期間工になったり、可能性が低すぎる社員登用目当ての方には期間工としてずっと働く覚悟だったり、期間工の仕事が辛くてすぐに辞めたくなった時のプランを考えて欲しいと思います
期間工になって起業するための資金を稼いで成功したり、期間工から正社員になったり、期間工スパイラルで人生を堪能したりと成功する人は多いですが、期間工に何てなるんじゃなかったと去っていく人も多いです
特に正社員で働いている方は人生が大きく変わることになるので決断は気を付けて下さいね