- 【完全初心者向け】期間工の始め方【半年以内に150万貯金できる】 1月 13, 2021こういった疑問に3年で1000万貯金した伝説の期間工が答えます。 本記事のテーマ 【完全初心者向け】期間工の始 […]
- 【2021最新】期間工人気おすすめランキング全10社を徹底比較! 1月 3, 20213年で1000万円貯金できた「期間工」。期間工の年収は平均で400万~450万とも言われています。 期間工に興 […]
- 期間工で最速で100万円貯金する事をおすすめする!2021年は令和の中で一番きつい年!お金を稼がないとやばい理由 12月 31, 2020札幌のブラック企業から期間工を経て起業した伝説の期間工です。 皆様あけましておめでとうございます!2020年は […]
- 【期間工の方が100億倍マシ】パソナが緊急雇用「1000人」計画を発表 12月 20, 20202020年12月16日。2021年3月の卒業予定者を対象に「パソナグループ」は緊急雇用1000人計画を発表しま […]
- 【総支給39万】三菱期間工が正社員で復活!?年1回昇給・年2回賞与・退職金あり!入社は年明け2021年1月から 12月 11, 2020速報です! あの三菱自動車工業の仕事が2021年1月から入社で復活するという情報が飛び込んできました。 よくよ […]
- 現在募集している期間工のトヨタとダイハツの最新情報や入社祝い金、仕事のきつさをまとめてみた 11月 28, 2020期間工ブログを閲覧していただき本当にありがとうございます。 私も最近は仕事を増やしてしまったばかりにかなり忙し […]
- 【期間工なら平均年収450万】日本の年収200万円以下の給与所得者が1200万人超え!統計市場最多に【国税庁発表】 11月 3, 20201年通して働いても年収200万円以下になる人は1200万人にものぼり統計市場最多とのニュースが飛び込んできまし […]
- 【期間工】今おすすめの派遣はこの7社!待遇や魅力をまとめてみた【合格率現在90%以上のあの企業も!?】 10月 27, 2020期間工の求人がほとんど復活し、入社祝い金50万円だすメーカーも出てきました。 応募できる期間工メーカーが増える […]
- 【速報】11月限定で入社祝い金50万円貰える日産車体九州の期間工はきつい?白石寮・若久寮・富久寮の情報あり 10月 21, 2020日産が全国的に人員増強している! 今回はその中で入社祝い金が50万円に跳ね上がった日産車体九州の期間工を速報で […]
- 期間工はアルバイトの短期や単発・住み込み求人(寮や社宅)を探している人に「ヤバイ」仕事である3つの理由 10月 16, 2020「期間工になったら半年で200万貯金できるって本当?」 こんにちは!2年11か月+1年で1000万円貯金した伝 […]
期間工で働きたい方によくある質問で
- 「期間工で3~6ヵ月だけ働きたいけど可能か?」
- 「短期で働く時に最も良い待遇の自動車メーカーは?」
というものがあります。今回は3~6ヵ月の短期で働く時にお勧めする企業の紹介と短期で働く時に生じるデメリットについて書いていきます
目次
期間工で3~6ヵ月だけ働く時にお勧めの企業はここだ!
期間工で働く時に何を重視するかは人それぞれ、給料・寮・正社員へのなりやすさ・時間外労働の長さなどがあるのですが、短期で働く場合にはまずは給料の高さを重視する傾向にあります
短期間でガツンと稼ぎたい!という意見が多いですからね。そこでまずは短期間でめちゃくちゃ稼げる企業を紹介します
短期間で稼ぐなら注目すべきは入社祝い金です。入社しただけで支給される手当なんですが、これが企業によっては数万円のところもあれば40~55万円も支給されるなんてこともあります
日給・満了金が高いトヨタやデンソーは長期で働くのであれば絶対的にお勧めなんですが、短期間であれば日給や満了金が低くても入社祝い金が高い企業を選ぶとコスパがいいです
残業や休日出勤が多いといっても40~55万円の入社祝い金にはかなわないですからね
ということで3ヵ月だけ働くのであれば三菱自動車、6ヶ月ならマツダ自動車で働くことをお勧めします
どちらも入社祝い金が高いのが魅力で、働く期間が短ければ短いほど入社祝い金が活きてくるので3ヵ月だけ三菱期間工で働くのはかなりいいです
どうして三菱自動車・マツダがお勧めなのか?
三菱自動車もマツダも短期間で働く時に役立つ入社祝い金が高いという他にもたくさんのメリットがありあmす
三菱は寮での食事が無料なので平日の仕事がある時は2食、休日は3食が無料となります
詳しい情報は三菱期間工の食事の例を参考にしてください
2018年2月ですと三菱は入社祝い金が50万円、その他の満了金などの手当ても含めれば70万円にもなります。時給が他の自動車メーカーと比べて低くても十分すぎるほど補えるのです
6ヵ月働く時にお勧めのマツダは有給がすぐにもらえるという利点があります
6ヵ月を働かないと支給されないのがほとんどなのですが、マツダは入社して1~3週間ほどで有給が10日分支給されます(入社日によって変わる)
日給はもちろん、満了金や入社祝い金は休んだら減ってしまうので有給で補えるのは非常にありがたいです。6ヵ月以内で辞職するのであれば有給を10日分きっちり使いきれるし、病欠になった時にも使えるので便利です
マツダも三菱自動車も2017年2月現在では残業時間も長め(40時間前後)なので稼げることもできます。入社祝い金を含めれば1ヵ月で88万円を稼げるなんてことも本当に可能なのです
2018年2月現在の入社祝金は45万円、皆勤手当ても毎月2万円ということもあり日給が8000円と多少低くても十分に稼げそうです
入社祝い金の魅力はすごくて入社祝い金目当てで短期で転々と企業を移動するなんて猛者もいるくらいだったりします
短期でコロコロと変えた方が稼げる場合もあるのですが、ただ短期で働く期間工には注意しなければいけないことがいくつかあります
本当に短期で稼ぐ覚悟があるかどうか?その覚悟がないと後々に大きく後悔することになるので注意したい何点かのポイントを続きで書いていきます
3ヵ月~6ヵ月の短期で働く時に注意したいこと
まず最初に指摘するてんは短期契約で働くのは会社も職場も良くとらえてくれないという事です
基本的に短期間であれ契約を満了するのだから問題は何もないのですが、職場的には長く働いてもらった方が助かるのが実情です
ここでトヨタ期間工の方がやり取りしていた内容を紹介します
- 「最初の3ヵ月だけの満了で辞めたら嫌がられるかな?人手が足りないとか職場で聞いてて、せっかく仕事を覚えた期間従業員が辞めると知ったら怒ったりする?」
- 「3ヵ月での契約を会社が認めてるから問題はない長く働いてほしいなら1年とかで契約すればいい、都合のいい時だけ長く働かせて、会社が要らなくなったら3ヵ月で雇止めにするんだから」
- 「同僚とか上司に引き止められることはあるけど大丈夫」
- 「最短の契約期間で辞める人なんてたくさんいるから気にしなくていい」
- 「最低でも半年は働いてほしい、じゃないと会社としては痛手みたいなことを最初に聞いたないちいち作業を教えるのも手続するのも面倒だし、期間工を雇うのにも金がかかってるからね」
新人の方に作業を教えるのは大変だし、新人はミスをしやすく不具合が発生したら大問題となり、職場のみんなが連帯責任で負ったりします
1年働いてくれる期間工と3ヵ月だけの期間工だったら同じ作業をしてもらうのに、短期間の期間工なら4人も教えて苦労するのはわかりますよね?
だから短期間で辞めようとすると職場の人はわかってはいるけど気分はよくないです
自分も最短の満了で辞めていく期間従業員を何人も見てきましたが、よほど仕事が出来ないとか職場に迷惑をかけるような人材でない限りは「もう少し働いてみないか?」と引き止めたりします
そして辞めていく人には「どうせすぐ辞めるから」と思うし、「また新しい人を育てなきゃいけないのか」と落胆と怒りのような感情が込み上げてきたりします
怒りというのは違うかな?面倒くさいなーという気持ちです
ただ契約上は確かに何の問題もないので自分が働きたいように働けばいいです。長く働いたから、人手が少ない時に残ってくれたからといって今後のあなたの人生を保障してくれるわけでもないですからね
だから決して自分の人生を無駄に使うことなく契約満了すればいいのですが、職場で働いてる側としては長く働いてもらいたいけど残念だ嫌だなと思うことはご了承ください
働く期間が短いと伝えると面接で採用されにくくなる
短期で辞めるということは期間工の採用に不利になるのも気を付けましょう
先ほども書いたように短期で辞める人というのは会社側職場からも歓迎されません。なるべく長く働いてもらいたいのですから当然です
期間工で働く方の中で次のような意見がありました
- 「ちゃんと満了すれば今度また雇ってもらう時に不利になったりしないよね?他の自動車メーカーで 短期だと不利になることとかある?」
- 「不利になるかどうかと言われればなるに決まってる。長く働いてくれる人の方が優先的に採用になるし、一度も期間工で働いたことない人でも何年も働きますという志望動機があればそっちを採用するからさ。短期間で辞めた理由がはっきりしているなら話は別だけど」
- 「3ヵ月だけ働きたいけど正直に伝えたら不採用になりますかね?」
- 「半年だけ働くと派遣会社に相談したら半年だと採用される可能性は低いですと言われたよ。3ヵ月だけ働きたいなんて言ったら相当な人手不足でない限りは不採用になると思っていいんじゃない?3ヶ月だけ働くのは絶対に不採用ではないけど、2年とか3年も働きたいって人と3ヶ月だけ働きたいって人が面接に来たらどっちを採用するか?ってことでしょ」
別に各自動車メーカーの採用情報を期間工で働く方が把握しているわけではないですが、普通に考えれば上記のように短期間で辞めた人はなるべくなら避けたいと思うはずです
人手がよほど足りないとか、短期間で辞めた理由がはっきりしない限りは他の求職者を雇うのが普通だと思います
短期間で辞めるということは次もまた短期間で辞めるんだろうなと相手に思われても仕方ないのです
過去に短期間で期間工を辞めた方はもちろん、短期間だけ働きたいと面接時に伝えたら良い反応は期待できないというのは知っておきましょう
短期間だけ働くのはいいけど職歴にずっと残る
最後に注意して欲しいのは短期間で働いた時に職歴になってしまうということです
学生のアルバイトではないので社会人としての職歴として期間工で3ヶ月、6ヶ月働いたという記録が残ります
社会保険や厚生年金にも加入するので調べられるばすぐにわかってしまいます。その職歴を背負ってまで期間工で短期で働く理由があるかどうかは確認しておいた方がいいですね
学生さんが就職前にちょっとだけ働きたいとか、起業するための資金づくりのために、もしくは就職活動のためにとか、ちゃんと目標があって短期間だけ働くことに後悔しないと言うのであれば全然構いません
しかし闇雲に他に良い仕事がないし、今はお金に困ってるからちょっと働いてみるかというのは職歴に傷がつくので正直おすすめはしません
前に記事に最初の満了まで続かない期間工の末路について書いたのですが、3ヵ月とかの職歴がの頃うのは期間工の就職だけじゃなくて他の就職でも困ることになるかもしれません
適当な理由で働くと向上心のかけらもない期間工となってしまう
今までの気を付けたいことと重複してしまうのですが、期間工で働くのなら目標を持って働くことが重要となります
これは短期でなく期間工という仕事を選ぶすべての人に気を付けてくださいと当サイトでも伝えてきました
適当な理由で働くと期間工の待遇が良すぎるために、就職活動もしないし貯金もしないで何も成長する気もなく適当に生きるなんてことになります
期間工の仕事の愚痴を言いながら、期間工以外の仕事で働く選択もせずにずっと嫌々で生きるなんて期間工たちを俺はたくさん見てきました
短期で働くつもりがいつの間にか何年も働き、期間工として会社を転々とするなんて事になる危険があるので注意してくださいね
最後に短期で働く時に得する裏ワザを紹介!
短期、特に3ヵ月だけ働こうとしている方に注意してもらいたいのが入社する日のことです
(確認する)入社するのが2月25日、3月5日の2パターンがある場合、入社したのは1週間しか違わないのですが、満了するのは3ヵ月後の月末になる事がほとんどです
つまり入社したのが2月25日の人は5月31日に満了日となるのに対して、3月5日に入社した方は6月30日になるのです
たった1週間ですが約1ヵ月分だけ余分に働くことになります。先ほども言った通りなのですが、働く期間が長くなればなるほど入社祝い金の1日当たりの金額は減ると考えられます
同じ入社祝い金50万円を手に入れるのに約1ヵ月も働く期間に差があるから、なるべく得をしたいのなら月末入社をするようにしましょう
入社祝い金の他にも満了金や皆勤手当の関係から入社日を少しでも調整したら全然違ってくることもあります
日産自動車期間工の情報
- 「横浜工場の皆勤手当ては2ヵ月で出勤率平均が90%以上ないといけません。そして皆勤手当ての対象となるのは月初めの1日から働いている方だけになります。10月15日のような月半ばに入社したら来月(11月)の1日から対象となります。極端な話だと10月2日とかに入ると丸々1ヵ月は皆勤手当てなしで働くことになるから大損になるのです」
- 「そう聞いたから月初めの日から入社させてほしいとお願いしたけど断られたよ」
- 「タイミングが合わないと無理だよ。入寮と教育、職場配属って期間工になる人でまとまってやるんだから、ある程度のスケジュールは合わせられるから月末に入社すればいい」
どの自動車メーカーも入社する日を求職者にある程度は選ばせてくれるので調整したらいいですね
もし少しでも長く働いて稼ぎたいというのなら逆に月初めに入社すればいいことを覚えとくといてください
>短期、特に3ヵ月だけ働こうとしている方に注意してもらいたいのが入社する日のことです
(確認する)入社するのが2月25日、3月5日の2パターンがある場合、入社したのは1週間しか違わないのですが、満了するのは3ヵ月後の月末になる事がほとんどです
つまり入社したのが2月25日の人は5月31日に満了日となるのに対して、3月5日に入社した方は6月30日になるのです
↑これ、3ヶ月じゃなくて6ヶ月満了の場合を仮定したとして、後者だと法的に有給が使えるとか?
・2/25入社→8/31満了(8/25有給取得?で若干消化可能?)
・3/5入社→9/30満了(9/5有給取得?で9/30までに全有給消化して満了)
モラルの話は置いといて、会社側の時季変更権を考慮しないこと前提の、法的の話ね
そうですね、有給を全て消化すると考えるであれば 月末に入社したら使用できる日数は減ってしまうのは確かです
有給も全部 使うのであれば 月の頭か遅くても中旬ぐらいに入ればめちゃくちゃ得をすると思います
6ヶ月働いて有給全部消化した人は今までの経験で俺は見たことないですが、 半分以上は消化していってますね
正直、期間工仲間で知り合い紹介して紹介料貰うのが一番効率良い稼ぎ方ですね!派遣なら10万貰える
期間従業員として働きたい方を紹介して下さいと働いていると言われたりするんですが
紹介したからといって特にお金や何かもらえるといったものは聞いたことがないですね
紹介してくれたらクオカード3万円分をお互いにプレゼントぐらいした方がいいかもしれません