- 【完全初心者向け】期間工の始め方【半年以内に150万貯金できる】 1月 13, 2021こういった疑問に3年で1000万貯金した伝説の期間工が答えます。 本記事のテーマ 【完全初心者向け】期間工の始 […]
- 【2021最新】期間工人気おすすめランキング全10社を徹底比較! 1月 3, 20213年で1000万円貯金できた「期間工」。期間工の年収は平均で400万~450万とも言われています。 期間工に興 […]
- 期間工で最速で100万円貯金する事をおすすめする!2021年は令和の中で一番きつい年!お金を稼がないとやばい理由 12月 31, 2020札幌のブラック企業から期間工を経て起業した伝説の期間工です。 皆様あけましておめでとうございます!2020年は […]
- 【期間工の方が100億倍マシ】パソナが緊急雇用「1000人」計画を発表 12月 20, 20202020年12月16日。2021年3月の卒業予定者を対象に「パソナグループ」は緊急雇用1000人計画を発表しま […]
- 【総支給39万】三菱期間工が正社員で復活!?年1回昇給・年2回賞与・退職金あり!入社は年明け2021年1月から 12月 11, 2020速報です! あの三菱自動車工業の仕事が2021年1月から入社で復活するという情報が飛び込んできました。 よくよ […]
- 現在募集している期間工のトヨタとダイハツの最新情報や入社祝い金、仕事のきつさをまとめてみた 11月 28, 2020期間工ブログを閲覧していただき本当にありがとうございます。 私も最近は仕事を増やしてしまったばかりにかなり忙し […]
- 【期間工なら平均年収450万】日本の年収200万円以下の給与所得者が1200万人超え!統計市場最多に【国税庁発表】 11月 3, 20201年通して働いても年収200万円以下になる人は1200万人にものぼり統計市場最多とのニュースが飛び込んできまし […]
- 【期間工】今おすすめの派遣はこの7社!待遇や魅力をまとめてみた【合格率現在90%以上のあの企業も!?】 10月 27, 2020期間工の求人がほとんど復活し、入社祝い金50万円だすメーカーも出てきました。 応募できる期間工メーカーが増える […]
- 【速報】11月限定で入社祝い金50万円貰える日産車体九州の期間工はきつい?白石寮・若久寮・富久寮の情報あり 10月 21, 2020日産が全国的に人員増強している! 今回はその中で入社祝い金が50万円に跳ね上がった日産車体九州の期間工を速報で […]
- 期間工はアルバイトの短期や単発・住み込み求人(寮や社宅)を探している人に「ヤバイ」仕事である3つの理由 10月 16, 2020「期間工になったら半年で200万貯金できるって本当?」 こんにちは!2年11か月+1年で1000万円貯金した伝 […]
風の噂で一緒に赴任した人がやめたと聞いた
富士重工は最初の満期が4ヶ月だけどどれくらいの人が満期を迎えられるのだろうか?
自分の後に班に入ってきたのが4人くらいいるけど2人は腰痛や腱鞘炎で1週間もたずにやめてた
4ヶ月もたずに辞めるのは半分?これだけじゃ言い切れない
そこで仕事終わりに調べてみた
会社には月の生産台数や目標達成率、その日に起きた不具合や班ごとの成績などが貼ってある場所がある
そこには有給休暇の取得日数と消化日数が社員ごとに貼ってあったりする
正規も期間社員も有給をちゃんと消化できるホワイトな職場ってわけだw
ちなみに期間社員の社員番号はちょっと違ってるので社員番号を見れば正規か期間工かは一目瞭然だ
そこで期間工で有給を取得してる人としてない人でざっと適当に数えてみた
ちなみに6ヶ月働くと10日の有給が取得できるので有給取得が0の人は6ヶ月未満ということだ
38人の期間社員の統計を取ったら有給取得者の割合は
38人中4人だ
残り34人はスバルの期間工として6ヶ月未満ということ
期間工を長期で続けるのはどうなの?と世間一般的の考えはおいといて
結構人の入れ替わり激しいんだねw
ここで社員登用のことを考えてみた
スバルの期間社員は2500人くらいだった気がするからそれで計算してみる
35歳以上は登用しないので35歳以上が500人だとして
2000人の期間工のうち6ヶ月以上働いてる率がさっきの情報からすると約9人に1人で
2000÷9=222人
登用試験を受けられるのは1年以上働いてる期間工なので実際はもっと少ないだろう
毎年100人以上の社員登用してるわけだから単純計算で
1年以上働けば2人に1人は正規社員になれるんじゃね?
さらに朗報でトリム課の登用率はかなり高いらしいので
組立やってる自分がもしかしたら・・・
期待はしてないけどちょっと仕事やる気出てきたw
ガンガン働いて金貯めてアーリーリタイアするか
社員登用されて定年まで結構な給料もらって仕事するか
どっちに転んでも勝ち組な事には変わりないかな
とりあえず1年は雇用保険のこともあるし頑張る
もちろんブログ更新も張り切ってこれからもやっていこうと思う